2020/07/17 20:15
こんにちは!
ココメシオ マネージャーです。
早速ですが、今日は「がま口母子手帳」をご紹介いたします。
こちらの商品を作ったきっかけは、いざという時に子供たちをすぐに病院に連れて行けるように一つにまとめておきたいと感じたことから、制作しました。
すぐに病院に連れて行きたい、そんな時に「あれ?保険証は?診察券は?」と探してられませんよね。
いざという時に慌てずにすむこちらの商品、ぜひ多くの方に使っていただきたいと思いますので今日は改めて深掘りして行きたいと思います。

こちらの商品の良さは通院に必要なものを一つにまとめられるという点です。
・保険証(乳児医療証)
・診察券
・母子手帳
・お金
など
見た目はシンプルながま口ポーチです。
ですが、がま口をひらけばポケットが両面に工夫されて取り付けられています。





画像を連続でご覧頂きましたが、小さなポーチの中に必要十分な機能が見て取れるかと思います。
中の構造としましては
小銭ポケット、カードポケット3つ、大ポケット1つ、がそれぞれの側面についています。
我が家では縦になったカードポケットに子供たちそれぞれの保険証と診察券などを分けて収納することで、病院の窓口で手早く手続きすることが出来ています。
あと一点、小銭ポケットが付いていますが、こちらにはフタなど付いていません。
「え? フタがなかったら小銭が中でこぼれないか心配・・・」
そういうお声もあるかもしれませんがご安心ください。
小銭ポケットの口金までの隙間の配置と小銭ポケット表についたカードポケットがミソです。
この二つの要素が合わさって、振り回しても小銭がこぼれない作りになっています。
私も普段、カバンの中に持ち歩いてることが多いですが、小銭など中のものがポーチの中でバラついた事は一度もありません。
そもそもがま口というのは開け閉めは片手でワンアクションで行える使いやすさも一つの特徴です。
その使いやすさを究極に活かした構造がこちらの「母子手帳がま口」です。
母子手帳がま口、という名前のこの商品ですが、ママさん、パパさんだけでなく、幅広い方にお使いいただけます。
お薬手帳や診察券、保険証入れ、といった感じに通院セットとしての使い方ができる他、お財布がわりに、また家計を小分けする際の別財布にも大変活躍してくれます。
旅行のお供にも外せませんね!
一つの容れ物に必要なものを最低限「まとめておく」という使い方は日常生活において大変ストレスフリーなのではないかと思います。
私たち自身、日々使っておりその使いやすさを実感しております。
がま口でストレスフリーな日常を手に入れませんか??